シュタイナー教育教員養成講座に行ってきました☆学びから感じたこと

岡山市中区の乳幼児のことばの相談室
『オヤコサロン ホアラ』の
言語聴覚士 妹尾早織です。

「令和」になりました。
特に日常で大きな変わりはないですが、
時代の流れが大きく変化しているように
感じます。

私自身も昨年から世の中の
平成の終わりへの流れに沿って、
登場人物や場面が少しずつ変わっていて、
ステージが変わりつつあります。

何が始まるんだろうと
ワクワクした気持ちで
「令和」を迎えることができました♪

平成の最後の締めくくりは
シュタイナー教育教員養成 ファウンデーションコース
での学びでした。

これから2年間の学びが始まります。

今回の講座は
シュタイナーの人間観からみた
乳幼児期から学童期の子どもの発達
そして「子どもの観察」という
私にとっては最も興味深く、
理解を深めていきたい内容でした。

シュタイナーの人間観からみた発達は
身体の発達だけに焦点を当てるのではなく
身体・こころ・精神の繋がりから
発達段階をみます。

0歳から7歳までの幼児期は特に
周りの大人、環境に大きく影響を受けます。

幼児期は模倣の存在。
全身が感覚器官のようなもので、
全身で感じて身体を作り上げていきます。

お子さまが知らない間に
自分の言動やしぐさ、態度を
真似していてドキッとすることって
ありませんか(笑)

3歳までに身に付ける大きな能力
「歩く・話す・考える」ことも
周りにそれらを行う大人がいるから
子どもも自ずとその能力を身に付けていきます。

そうすると目の前の子どもに関わる
自分(大人)と環境を整えることが
いかに重要かが必然的に問われます。

生活のリズムを整えること、
身体をいっぱい動かすこと、
子どもが安心して過ごせる
衣食住環境を整えてあげること。

何より大人が模範となれる
自分になっていること。

こういうと、あまりにも責任が重く
感じてしまいますよね(>_<)

「私にはシュタイナーの子育ては無理~」
「荷が重すぎてしんどくなる」
といった声もよく聞きます(^^;)

でも、毎日決まった時間に起きて、
食べて、遊んで、寝てといった
基本的な生活リズムを整えるだけでも
十分お子さまは安心します。

そして、全身感覚器官でもあるお子さまにとって
テレビの音や映像は刺激が強すぎるというのも
ご理解いただけると思いますが、
メディアとの付き合い方も考えると、
何かお子さまの様子に変化がみられるので
ないでしょうか。

※テレビとの付き合い方についてはこちら

また「子どもを観る」という講義では
子どもの気になる行動や様子があった場合、
その行動を観察するだけでなく、
身体をよく観察することで特徴を掴み、
どんなケアが必要なのか、
どんな支援ができるのかを考えていくことが
重要だということを学びました。

これは今まで考えたことのない視点からの
観察でまさに目から鱗でした!

こんな視点で大人が子どもを観ることができたら、
「気になる子」「問題のある子」
思われている子どもたちは違った
捉え方をしてもらえるかもしれない。

お母さんたちも
自分を責めなくても済むかもしれない。
そして、今何をすべきか、
どんなケアを必要なのかが
見えてくるかもしれない。

これからの2年間で私自身、
「子ども観る」という力を少しでも身に付けて、
お母さんと一緒にお子さんについて話し合い、
適切なケアの方法を一緒に考えていけるように
なりたいと思います。

今回の講座での一番の学びは
目に見える部分に囚われていては
その奥にある本質に気付くことができないということ。

気になること、心配なことがあると、
そこばかりに着目して、
その部分をどうにかしたいと考えます。

でも、それ以前に
自分の呼吸を整え、
模倣してもらえる自分であるかということを
振り返るが必要です。

そんな自分を実現するため、
自分を整えるため、
オイリュトミーや言語造形といった
身体を使った学びがあり、
さらに理解を深めてくれるのだと実感しています。

今さらですが・・・(^^;)

この濃密な2年間の学びで、
私の目に子どもたちがどう映っていくのか、
自分の在り方がどう変わっていくのか、
(変えていきたいという願いも込めて)
楽しみです。

日々実践しながら、
学びを自分の内側へゆっくりゆっくり
しみ込ませていきたいと思います。

これからも自分の中での整理も兼ねて、
この場でご報告していきますね。

どうぞお付き合いください♡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です