乳幼児のことばの相談室
『オヤコサロン ホアラ』の
言語聴覚士 妹尾早織です。
週末は今期最後の
シュタイナー教員養成講座に行って来ました。
あっという間の1年でした(^^♪
今回は教育の基である
「普遍人間学」の講義を受けました。
人間の在り方、
子どもの前に立つ大人として
どう在るべきかを考えさせられる
大変学び深い内容でした。
幼児期は取り込む力が強く、
何でも真似をして成長していきます。
意識なく自然と真似をして、
自分の内へと取り込んでいきます。
「そろそろことばを真似して覚えよう」とは
思っていませんよね…(^^;)(笑)
幼児は頭で考えて学ぶのではなく、
体験を通して五感を使って
ことばを覚えていきます。
頭だけでは生きたことばは身につきません。
また、今は実際に動物や虫、
乗り物を見に行かなくても
テレビや動画で体験することができます。
子どもも夢中で見ますよね。
でも本当に体験しているでしょうか?
五感を使ってますか?
身体は動いていますか?
そこにはリアリティはなく
生きた学びはできていません。
近頃はこのように
幼児の内から頭を使うこと、
考えることが当たり前になっています。
意欲を持ち、体験して、
考えることが
生きた力になっていきます。
ただ、意欲だけがあればいいのかというと
それも違います。
こちらに偏ると、欲するままに動いて
多動となったり、周囲の環境に敏感に
反応しすぎたりといった行動となって表れます。
では大人はどう対応していけばいいのか??
子どもを関心を持って見ること!!
「あの子は問題児だから」
「どうせできないだろう」と決めつけたり、
子どもの行動に対して
「ダメ!」「うるさい」と頭ごなしに
否定したりといった関わりでは
本当の子どもの姿は見れていません。
偏った見方ではなく、
関心を持って子どもを見て関わることで、
子どもの考える力と意欲を、そして
「感じる力」を育むことができます。
まずは大人自身が偏らない立場に立ち、
子どもが「考えること」に偏っていないか、
または、周りに状況に過剰に反応して
動きが止まらなくなっていないか等、
今どちらの側に子どもが立っているかを
見極めることが重要です。
そして自分がどう対応するかを考える。
内容が深すぎて、まだまだ私自身も
落とし込めてはいませんが、
この学びから改めて、
私の在り方、子どもの見方、
私が子どもたちに伝えたいことが
はっきりしてきました。
この視点で子どもを見ること
子どもの前に立つ大人にとっては
必要不可欠だと思います。
子どもに要求する前に
自分のバランスを保つこと、
中間に立って子どもを見ること。
まさに自己教育…
深いです。
まずは一緒に本当の意味での
関心を持ってお子さんを観察し、
成長のサポートをしていきましょう♡
コメントを残す