乳幼児のことばの相談室
『オヤコサロン ホアラ』の
言語聴覚士 妹尾早織です。
お盆ですね(*^^*)
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
せっかくのお休みですが、
大きな台風も近づいており、
心配です。。。
先日、作業療法士さんのお話を
聞く機会がありました。
そこで特に印象的だったのは、
「ハイハイ」は重要な発達だということ
![](https://hoala358.com/wp-content/uploads/2019/02/f2e7db3abdadaaae2a8293664e15824e-300x200.jpg)
・ハサミや定規うまく使えない
・服の着脱が難しい
・絵や字を書くのが苦手
・姿勢が崩れがち
といったお子さまが最近多いです。
原因として、一概には言えませんが、
ハイハイをしなかった、
ハイハイの期間が短かったことで
「手の発達」と「協調運動」が
うまく獲得できていない可能性があるようです。
![](https://hoala358.com/wp-content/uploads/2019/08/e422cf63193871b597832c019bc8a653_s-225x300.jpg)
手の発達
ハイハイでは手足で床をしっかり踏ん張って
進むことで手足の筋肉を鍛えます。
そこから物を持つ際の力加減や
大きな動き、細かな動きなどの
手の動きの発達に繋がっていきます。
協調運動
「協調運動」とは、
別々の動作(手と手、手と足、手と目など)
を1つにまとめる運動のこと。
縄跳びや片手ボール投げ、
お紙を持ってハサミで切るなど、
その他,生活において必要な不可欠な動作です。
![](https://hoala358.com/wp-content/uploads/2019/08/de48c1baee9dbb63fad71f396fabeef7_s-300x200.jpg)
この協調運動がうまくいかないと、
よく転んだり、姿勢を維持できずに
常にクネクネ動いたりといったことが起こります。
ハイハイは左右の手足を交互に動かして
前に進んだり、ハイハイをしながら
欲しいものに手を伸ばしたり、
協調運動の基礎を育みます。
脳やことばの発達も促進
もちろん「ことばの発達」も!!
ハイハイをすることで顔の周りの筋肉を鍛えます。
また、手足からの刺激は脳の発達も促します。
ハイハイをし始める頃に、
声の種類もぐーんと増えますよね。
しっかり手足を使うことで、
その後のことばの発達も促進されます。
今からでも取り戻せる!
でも、今さらそんなことを言われても、
もうハイハイの時期はとっくに過ぎてしまっているし…
という方。
今からでも取り戻すことができます!!
・動物ごっこやお布団山をハイハイで上がるなど
ハイハイを積極的に取り入れる
・手で身体を支える遊びや両手を使った遊びをする
などの動きを使った遊びを意識的に取り入れることで
赤ちゃんのときに抜け落ちた発達を
取り戻すことができると言われていました(^▽^)/
(作業療法でも行われるようです)
![](https://hoala358.com/wp-content/uploads/2019/08/6e6d7f86ec4471bb8b7c1a2de9c761d8_s-300x225.jpg)
歩くことを急がせない
早く歩いてくれると順調に発達をしている
証のようで嬉しいですよね♡
だからといって、
「早く立ってほしい」
「早く歩いてほしい」という思いから、
まだ歩く準備のできていない子の手を持って
立たせたり、歩かせたりはしないでください。
子どもの身体にも大きな負担となります。
![](https://hoala358.com/wp-content/uploads/2017/09/666800cf0b1d457d5a37bf0d0f59c304-300x200.jpg)
環境作りが大切
子どもは完璧な発達段階を踏んで
成長をします。
発達を急がせるより、
お子さんがその時期に必要な発達段階を
安心して遂げられるような
環境を作ってあげることが大切。
ハイハイをできるスペースをしっかりとる、
真似をして一緒にハイハイする
ハイハイで追いかけっこをするなど、
楽しんでできる環境作りから始めてみましょう♡
コメントを残す