岡山市中区の乳幼児のことばの相談室
『オヤコサロン ホアラ』の
言語聴覚士 妹尾早織です。
2か月前からご紹介で、
新たにホアラへ6歳の
ダウン症のお子さまが
通って来て下さっています。
相談に来られた時は
ことばはほとんど見られず、
他のコミュニケーション手段も
持っておられませんでした。
ことばをあまり必要としていない
印象を受けました。
なので、まずは
コミュニケーションをとることが楽しい
思える体験をたくさんさせてあげましょう!
とご両親にお伝えしました。
例えば・・・
・声を出す(身振りで表す)と応えてもらえる
・真似っこ遊び楽しむ
・大好きな遊びに繰り返し付き合ってもらえる
![](https://hoala358.com/wp-content/uploads/2018/01/0a5da33c84fcef9cd061562e2f505f52-300x225.jpg)
「ことばで伝えたい!」
「コミュニケーションをとるって楽しい!」
「わかってもらえると嬉しい!」
まずはこの気持ちがないと、
ことばを話そうという意思が湧いてきません。
大人も、
英語でしゃべってみたい!
海外の人とコミュニケーションとってみたい!
という意思が湧かないと、
英語を習おうなんて思いませんよね。
コミュニケーションをとる
楽しさを感じられる関わりをしていく中で、
コミュニケーションの基盤を築いていくことから
始めようと思いました。
![](https://hoala358.com/wp-content/uploads/2017/08/de590c30113ccc6e3fea7f19ce3a6d20-200x300.jpg)
それと同時に、
動作や行動、お子さまの関心に合わせて
わかりやすいことばで話かける
こともお伝えしました。
お喋りしない=わかっていない
ではありません。
ことばは氷山で例えると、
水面から見えている
まさに氷山の一角に過ぎません。
大事なのは水面下の部分です。
ことばに関連した体験、わかることばが
基礎にあって、その基礎が固まって初めて
ことばが現れます。
そのため、基礎がまだ未完成なのに
ことばを教え込んだり、
カードで覚えさせて、
水面上のことばだけを出させようとしても
意味がないです。
そして、もっともっと
根本的に基礎となるのは、
「からだ」と「こころ」をしっかり
育むことです。
身体を使っていっぱい遊び、
リズムのある生活をし、
愛情をたっぷりと感じられること(*^^*)
これらを踏まえて関わるだけでも、
きっとお子さまの様子は大きく変わると思います。
![](https://hoala358.com/wp-content/uploads/2018/02/730a78c8a3b5bfb3993bf5c4120ac258-300x200.jpg)
実際、このお子さまも変わってきています。
とても温かく理解のあるご両親なので、
お子さまは愛情と信頼の中で
すくすくと育っておられ、
愛着がしっかりと形成されています♡
また、家庭でアドバイスさせていただいたことを
しっかり実践されているので、
来られる度にことばや発声の
種類が増えていっています。
最初は1人遊びを好んでいたのですが、
大人を巻きこんだ遊びも
楽しめるようになり、誘ってきたり、
期待して待ったりもしてくれるようになりました。
そうすると自然と、
ことばや口の形、サインも自発的に
真似ることが増えてきました。
模倣の力もにょきにょきと
芽を出し始めていて、
これからの成長が本当に楽しみです♡
![](https://hoala358.com/wp-content/uploads/2018/05/13026bc185d3772de2e8cd848d73b1f9-300x200.jpg)
私に出会ってくれて、
ホアラを選んでくれて、
たくさんの学びや気づきを与えてくれる
お子さま方の存在にこころから感謝です。
コメントを残す